« 構成変えました | トップページ | ベトナム株5 »

2007年6月16日 (土)

国際結婚の難しさ4

国際結婚の場合、お互いの文化・社会的な背景により基本的なところの考え方が違うというのはよくあり、それが生活全般にわたって影響を及ぼしてきます。家計の扱いや子供の教育方針やしつけ、日々の習慣、書き始めると止めどないですね。
ベトナムと日本はそれでも、中国文化の強い影響を受け、同じ東アジア文化圏と言っても良いので、ギャップは少ない方だと思います。長幼の序などの儒教的文化背景があるからでしょうね。むしろ、お年寄りに対する態度など、昨今の日本の若い方々よりも良いので最初は、親との関係もそれほど悪くないことが多いようです。それが悪化するのは、一緒に暮らしたりして、日常生活の何気ない癖が気になり始めてから。
以前は子供をたくさん持ちたい人が多かったですが、最近は特に富裕な層での子供の数が減少しているような気がします。夫婦二人ともが仕事を持っていると、子供にかけられる時間も少なくなりますし、以前は娯楽も少なかったけれど、最近はいろんな楽しみもあるでしょうし。
うちは子供は二人で十分とお互いに納得しています。日本に住んでいると親の支援も限られるし。ベトナムに住んでいれば、親に助けてもらうのが当たり前のようなので、もっと作ることも考えたかもしれません。
以前にも紹介していますが、ここのブログでも、文化的ギャップで四苦八苦している様子が共感できます。

http://bicultural-marriage.seesaa.net/article/25041846.html

国際恋愛・国際結婚 人気blogランキング

|

« 構成変えました | トップページ | ベトナム株5 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際結婚の難しさ4:

« 構成変えました | トップページ | ベトナム株5 »