« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月21日 (水)

教育方針

連れ合いと子供の教育について話していました。
日本では、習い事について子供の意思が尊重されるのに対し、ベトナムでは親の意思のみと言うところが際立って違うというのが連れ合いの意見です。
例えば、幼稚園とか小学校低学年で何か習っている場合、子供が嫌と言えば辞めさせるのが日本。続けるのも辞めるのも子供の意思が尊重されます。一方ベトナムでは、子供が嫌と言っても親が必要と思えば続けさせる。逆に子供の上達が見られない場合、子供が続けたいと思っていても親がついている先生の能力を疑い、辞めさせるというケースが多いそうです。
連れ合いに言わせると、小さな子供は気分で辞めるとか続けるとかいうので、あまり、子供の意思を尊重しても意味がないので、日本人のやり方には懐疑的でした。小さな子供の場合、親の判断が一番重要だろうというのです。確かに子供に振り回されても仕方ないのですが、続けたいと持っている子供の意思も少しは考えた方がいいかもねとは言っていましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先生の日

11月20日はベトナムでは先生の日。いつもお世話になっている先生に花束やプレゼントを渡して感謝の意を示す日なのだそうです。
先週末、留学生の集まりがあり、その名目として、新しく来た留学生の歓迎会やスポーツ大会の反省会とともにこの先生の日というのが入っていました。留学生の中には、ベトナムでは大学の講師などをしている人が結構いて、みんなから花をもらって嬉しそうにしていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

都会の散歩道

仕事の関係で久しぶりに都心に出ました。帰り際、木が茂っている場所が遠目に目についたので、思わず吸い寄せられるように歩いてしまいました。場所は六本木一丁目から神谷町に至るわずかな距離。
スウェーデン大使館やテレビ東京の裏手にあたる場所でしたが、都会の喧噪がすっと消える不思議な空間のように感じました。東京にはこんな場所がいくつもあるような気がします。意外に緑も多いし。
そういえば、表参道や神宮外苑も街路樹がきれいで何となくぶらぶら歩きたくなる場所だったと思い返したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

先生の役割

日曜の夕方、ご近所から電話がかかってきて、何事かと思うと、家の前の塀の上から小学生が車に石を投げつけて傷ついたので、その犯人を捜したいとのこと。うちの子が見ていなかったか、知っている子じゃなかったかの質問でした。その車というのが、先月買ったばかりのBMWで、その奥さんはカンカン。警察に言うと息巻いていました。
小学生だったら、近くの小学校の生徒に違いないから、学校に問い合わせして注意を促してもらうしかないのではと伝えて電話を切ったのですが、その夜、買い物から帰ると警察官が4人ほどその家の周りに。本当に警察に連絡したのだとちょっと驚き。
翌朝、庭仕事をしていると小学校の校長先生が通りかかり、その家の場所を聞くではありませんか!夕方、今度は小学生とその親を伴って、校長先生と教頭先生がその家を訪問していました。短時間のうちによくも特定でいたものだと感心。その小学生も正直な子だったのでしょうね。
連れ合いとその話しをすると、ベトナムでは校長先生が地域のトラブルについて動くのは絶対にあり得ないとのこと。日本の先生はそんなことまでするんだと驚いていました。学校に子供のしつけまで求める日本との違いなのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

コレラ

連れ合いがまたメールを送ってきました。何でもベトナムでコレラが流行っており、日本人にも罹患者が出ているとのこと。
あるフィリピン人女性は、道端のフォー屋さんでフォーを食べ、感染したと見出しの写真にフォーの屋台が写されており、屋台での食事が感染の契機となっているとの注意が促されています。
ベトナム旅行中の屋台での食事は楽しみの一つなのですが、気をつけざるを得ないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

慣習?見栄?

先日、またベトナム人留学生の集まりで、近くの野外イベントに遊びに行った時のこと、留学生の中では年長の女性が全員のお弁当を用意してきていて、私たち家族までありついてしまいました。ほか弁とはいえ、20人以上もいた全員分を用意してくれるとは太っ腹。
JICAの奨学金をもらっていたり、ポスドクで給与をもらっていたりと、結構生活に余裕のある留学生が多いのだけれど、こういう集まりで年長者がそうした負担をするのはごく普通の慣習なのだろうか?それとも見えも含まれているのだろうか?ちょっと、興味がわいたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

Japanese Dirty Words

連れ合いから妙なメールがきました。そのタイトルは、Japanese Dirty Words。
また、メーリングリストか掲示板で話題になっている日本や日本人の習性かなと思いました。しかし、Dirty wordsというには、ごく普通のことばも混じっているようで、日本で生活しているベトナム人として、気をつけるべき単語、言い回しのライブラリーかなとも思います。その一部を引用すると

- Okama ! : Đồ lại cái
- Otoko onna ! : Đồ nữ tặc
- Muko itte yo !
- Dokka itte yo !
- Hayaku inakunare yo!
- Totto to usero !
- Urochoro shittenna!
Những từ trên đều có ý nghĩa là : Tránh ra ! , biến đi ! , cút đi !
- Kutabare !
- Shinjimae !
Hai từ trên đều có ý nghĩa là : Đi cho khuất mắt !
- Te o dokete yo ! : Bỏ tay ra khỏi người tôi !
- Sawannai de ! : Đừng có đụng đến tôi !

確かに気をつけるべきことばとは思いますが。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水)

洗濯機を買った

前の洗濯機を買って10年。排水されなくなって、壊れたかと思い、新たに洗濯機を買うことにした。電気屋さんに行って買ったあと、右開きで納期が10日ほどかかるということで、前の洗濯機がどうにか使えないかといじっていたところ、排水溝の詰まりではないかと気づき、掃除をすると勢いよく水が排水されるではないか!まだ使えていたのに、ちょっと早まったかと思いながら、新しい洗濯機が結構気に入っていたので、まあよしとする。
新しい洗濯機は、三洋のAQUA(AWD-AQ2000)。わざわざ経営危機に陥っている三洋の製品を買わなくてもと思われそうだけど、オゾンを使った節水機能と、消臭・除菌機能がすごく気に入ってしまったので、指名買い。
さて、一昨夜、翌日には配送されるということで念のため搬入経路を調べてみると、洗面所の入り口の寸法がホームページに載っている横幅より6mm狭い!あちこち調べてみると、この洗濯機横幅が大きくて、いざ搬入となった時に入らなくて泣く泣く返品したという記事がたくさんある。失敗したと落ち込んでいたのだけど、配送されてみるとギリギリ通って一安心。取扱説明書を見ると、ホースまで含んでの寸法で、設置場所のための表示だったのでした。搬送の時にはホースは外されているので、問題ないということ。心臓に悪かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »